鉋の下端調整台を製作

鉋の性能を引き出す!下端調整台を作って台直しを楽に

初めてのノコギリはこれがいい!

おすすめの手鋸(のこぎり)。DIYで使いやすい1本を選...

丸型ネオジム磁石を利用したノコギリガイドを自作

丸型ネオジム磁石を利用した「のこぎりガイド」の製作と使...

ナニソレ

主に木工DIYの情報に特化したブログサイト。 主に自分の持ってる便利な電動工具や道具の紹介。 やり方や考え方、小技・裏技などを記事にしていく予定。 まだまだ、知らないことも多いけどSNSでの繋がりの力を借りてレベルアップ。 ちょっと何いってるかわからないって時は「ナニソレ」ってスタンスで許して欲しい(笑)

これは便利!センター一発

【スターエム:センター一発】の徹底レビュー!丁番金具の皿穴に中心穴を正確に開けられる素敵なセンタードリル

2024/6/28  

木工DIYをしていると丁番を取り付ける場面がありますよね。 「丁番の取付ってなんか苦手!」なんて人も少なからずいるんじゃないかと思う。 まぁ僕もその中の一人だったんだけどね。 でも、今回紹介する「スタ ...

ビスの最適な下穴サイズ

【木割れを防ぐ】ビス・木ネジの最適な下穴錐のサイズを基本と経験則を交えて解説

2024/6/30  

木材をビスで打つ時って下穴をあけるってのは良く耳にする。 でも実際問題ホームセンターで木材を購入して木工DIYをしている人は「え?下穴なんてあけてないよ」なんて人も少なからずいる。 板の際に打たなけれ ...

ゼロクリアランスなインサートプレートを作ってみた

【テーブルソーをDIY】SKILSAW(スキルソー)で幅を狭くカットするためのゼロクリアランスインサートプレートを作ってみた。

2024/6/30  

テーブルソーを購入して材料の幅を狭く切りたい時に不都合が生まれませんでしたか? その不都合を解消させるべくゼロクリアランスなインサートプレートを作ってみました。 このインサートプレートは「スロートプレ ...

便利な皿取錐で皿取り方法

【おすすめの皿取錐】木材の接合でビスの頭を出っ張らせない皿を取る3つの方法を紹介!

2024/6/30  

木工DIYではビスを使って木材同士を接合させることってよくあるよね。 見栄えの良い仕上げにするにはビスは見えない方が仕上がりがいいとされてると思う。 ビスが見えないってことは分解も簡単ではないってこと ...

トリマーで使うサークルカット治具

【木工DIY】サークルカット治具の作り方!必要な材料と工具などを紹介

2024/6/30  

木材、合板、ベニヤ板を綺麗な円でくり抜きたい! 丸いテーブルを作りたいって時、木材をどうやって円に加工すればええんや? なんとなくの円だったら出来るかもだけど精度のいい円(サークル)って手作業だとかな ...

丸のこガイド定規を自作

【木工DIY】端材で作れる丸のこガイド。角度切りに特化した治具の作り方。

2024/6/30  

丸ノコで直角に切るためのガイド定規は持ってるんだけど、どんな角度でも墨線通りに切れる治具があると便利なので自作することにしました。 作ると言っても以前作ったトリマーのストレートガイドと構造的にはまった ...

トリマーの基本的な使い方

【木工トリマー】加工する時の基本的な知識と使い方。送り方向とか位置とか。

2024/6/30  

木工DIYの中では丸ノコと同じぐらい普及しているであろう「トリマー」。 トリマーを使って加工する時、皆さんはどんなことを意識して使ってる? 手軽に使える電動工具だけど、基本的な正しい知識や使い方は、安 ...

倣い加工のやり方

倣い加工で型どおりに【トリマー&ルーター】で簡単に複製できる木工技術のやり方

2024/6/30  

今回は「倣い加工」についてのお話。 馴染みのない漢字だけど、倣い(ならい)って読むよ。 簡単に言うと、テンプレート。 そのテンプレートがガイドの役割を果たしてくれるので、テンプレートがあればいつでも同 ...

1/2インチのルータービットを使うには

木工で使用するルーターで海外1/2インチ(12.7mm)を使えるようにする。

2024/6/30  

どうもナニソレです。^^ トリマーを持ってるって人は沢山いると思うけど、ルーターを持ってるって人はプロを除くとかなりのガチ勢。 そんな国内メーカーのルーターは12mm軸が一般的。 なので当然使用するビ ...

丸棒治具の製作Part4、切屑カバーの取り付け

丸棒治具の製作【その4】治具にカバーを取り付けて角材を削った際に出る切屑を封じ込める。

2024/6/30  

前回の記事で角材を丸棒にする治具は完成。 丸棒治具の製作の過去記事については下記記事を見て欲しい。 丸棒治具の製作【その1】 丸棒治具の製作【その2】 丸棒治具の製作【その3】 実際に加工してみたら切 ...

S