- HOME >
- ナニソレ
ナニソレ

主に木工DIYの情報に特化したブログサイト。 主に自分の持ってる便利な電動工具や道具の紹介。 やり方や考え方、小技・裏技などを記事にしていく予定。 まだまだ、知らないことも多いけどSNSでの繋がりの力を借りてレベルアップ。 ちょっと何いってるかわからないって時は「ナニソレ」ってスタンスで許して欲しい(笑)
2024/6/30
木工DIYではビスを使って木材同士を接合させることってよくあるよね。 見栄えの良い仕上げにするにはビスは見えない方が仕上がりがいいとされてると思う。 ビスが見えないってことは分解も簡単ではないってこと ...
2024/6/30
木材、合板、ベニヤ板を綺麗な円でくり抜きたい! 丸いテーブルを作りたいって時、木材をどうやって円に加工すればええんや? なんとなくの円だったら出来るかもだけど精度のいい円(サークル)って手作業だとかな ...
2024/6/30
丸ノコで直角に切るためのガイド定規は持ってるんだけど、どんな角度でも墨線通りに切れる治具があると便利なので自作することにしました。 作ると言っても以前作ったトリマーのストレートガイドと構造的にはまった ...
2024/6/30
木工DIYの中では丸ノコと同じぐらい普及しているであろう「トリマー」。 トリマーを使って加工する時、皆さんはどんなことを意識して使ってる? 手軽に使える電動工具だけど、基本的な正しい知識や使い方は、安 ...
2024/6/30
今回は「倣い加工」についてのお話。 馴染みのない漢字だけど、倣い(ならい)って読むよ。 簡単に言うと、テンプレート。 そのテンプレートがガイドの役割を果たしてくれるので、テンプレートがあればいつでも同 ...
2024/6/30
どうもナニソレです。^^ トリマーを持ってるって人は沢山いると思うけど、ルーターを持ってるって人はプロを除くとかなりのガチ勢。 そんな国内メーカーのルーターは12mm軸が一般的。 なので当然使用するビ ...
2024/6/30
前回の記事で角材を丸棒にする治具は完成。 丸棒治具の製作の過去記事については下記記事を見て欲しい。 丸棒治具の製作【その1】 丸棒治具の製作【その2】 丸棒治具の製作【その3】 実際に加工してみたら切 ...
2024/6/30
木工DIYで自分で「丸棒治具を作って角材を丸棒にしたい!」と思いを実現するべく製作が始めました。 初めて作るものは戸惑いも多いけど、だんだんと形になっていくのは楽しい。 今回は治具の補強を少しと、やっ ...
2024/6/30
前回の続きで、トリマーを使用して角材を丸棒にするための治具の製作だよ。 前回の記事を読んでない人は下記記事から読んで欲しい。 こちらもCHECK 今回は本体の組み立てとトリマーの乗せるアングルの取り付 ...
2024/6/30
テーブル脚を丸い形状(円柱)にしたかったので、治具を作ることにしました。 木の丸脚とかはネットで売ってたりするんだけど、自分の好きな長さ、自分が使いたい樹種などに制限があるし、硬い広葉樹なんかだと値段 ...
2024/6/30
今回は僕が愛用しているドリル、スターエムの竹用ドリルビットについての解説をしたい。 最近では木工DIY界では「良く切れる」と話題のドリル。 初めてこのドリルを購入した時の僕は、「竹用?」って感じで、「 ...
2025/4/19
YouTubeに登録したのは「2022/11/28」で、この時は何となく登録して試しにショート動画を10本ぐらい上げたのが始まり。 編集もほぼせず、撮りっぱなしで何を見せたいのかもわからない動画ばかり ...
2024/6/30
今回はスライド丸ノコのチップソーの取り外しと取り付けを解説したいと思います。 実際に刃の交換は今回しませんが、刃を交換する時にアタフタしないように自分用の記録として残しておく意図もあるんだよね。 電動 ...
2024/6/30
今回は、近所のお寺のご住職様から頼まれたのですが、自分的には珍しいものだったので記事にすることに。 作業中を記事にすることは許可を得ました。 さて、「空也上人(くうやしょうにん)」とは、どんな人物なの ...
2023/12/30
脚のある家具が不安定でガタついていると、何かイライラしちゃう。 でも、家具と床どっちが狂っているんだろう? 昔の板の間なんかだと無垢の木が変形とかするだろうから床の平面性に信頼はおけなかったかもしれな ...