のこぎりガイドを自作

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

治具

「のこぎりガイド」を自作した感想。マグネットシートを利用して手鋸で木材を真っすぐ切る!

手で引くノコギリをガイドを使わず木材を真っすぐ切るのって難しいですよね。

僕は電動工具で材料をカットすることが多いので、そこまでノコギリの使用頻度は高くないのだけど、それでも手鋸を使う場面ってのは、ちょいちょいある。

そこで、手鋸用に真っすぐ切るためのガイド(治具)を作ることにしました。

余った材料で簡単に作れるので、手鋸を良く使う人は参考にして欲しい。

詳しい部分は動画を見てください。チャンネル登録よろしくお願いします。

手鋸で真っすぐ切るのは、なぜ難しいのか?

ノコギリのしなり

画像で見るとわかるように、先端を指で持って動かすとノコギリは薄い鉄板のようなものなので簡単にしなるんです。

ノコギリの柄を持って左右に振ると鋸身がビヨンビヨンって激しく振れる。

このように簡単に鋸身が動いてしまうものを使って、真っ直ぐに木材を切るなんて無理ゲー。

胴付き鋸

ガイドを使わずなるべく真っすぐに切るときは、画像の「胴付き鋸」ってやつを使う。

ノコギリの刃の反対側の背中部分に補強金具がついているので鋸身が左右にブレにくくなっている構造。

ただ、厚みのある木材を切っていくと背中の補強金具が当たってしまい、それ以上切ることが出来ない。

なので、厚みのある材料を切断するってよりは細かい造作に向いている鋸。

ただ、この鋸を使ったとしてもガイドを使わずに真っすぐに切るのは結構難しいんだよね。

なので、DIYで木材を真っすぐに切るにはガイドを利用した方がストレスが少ないって訳だ。

のこぎりガイドに使う材料

ランバーコア材

のこぎりガイドを作るにあたっての材料はランバーコアが余っていたので、これを利用して作ることにしました。

厚み21mmのランバーコア。

もうちょっと薄い12mm厚の合板とかでも大丈夫だと思うけど、反ったり曲がったりしている部分もあるので、なるべく曲がりがない部分を切り出せばOK。

ガイド製作だけに材料を買うのもあれなので、余った材料があれば、それを使えばいいと思う。

ガイドにする部材の切り出し

ランバーコアをテーブルソーでカット

ガイドに必要な幅でランバーコアをテーブルソーで切り出します。

自分はテーブルソーを使いましたが、なければ電動丸ノコとかでもOK。

幅120mmでカットしました。

使用しているテーブルソーについては下記記事を見て欲しい。

こちらもCHECK

テーブルソー SKILSAW(スキルソー) SPT99T-01
【おすすめテーブルソー!】SKILSOW(スキルソー)SKIL SPT99T-01を買った感想 。フェンスが秀逸!

今回はお勧めの「テーブルソー」を紹介したいと思うんだけど、そもそもテーブルソーって何?って人もいるよね。 木工をやるからには木材をカットする道具が必須。 ある人は手鋸、ある人は丸鋸、ある人はスライド丸 ...

続きを見る

ランバーコアをクロスカットスレッドを使ってカット

必要な長さにカットするのはテーブルソーに自作の横切り治具(クロスカットスレッド)でカットしました。

クロスカットスレッドがあると横切りするのに超便利!

長さ200mmと長さ120mmで一つずつカットしました。

テーブルソーでランバーコア材をカット

のこぎりガイドの支え部分の材料を切り出し。

テーブルソーに使用している横切り治具(クロスカットスレッド)については下記記事を見て欲しい。

こちらもCHECK

クロスカットスレッドを自作
テーブルソーの横切り治具!クロスカットスレッドを自作 Prat1

テーブルソーは縦切りは得意だけど、みなさん横切りってどうしてます? マイターゲージを使うのがもっとも簡単な方法だとは思うんだけど、ある程度の長物の材料に対応したいのと、より安全にカットしたい! 最近そ ...

続きを見る

のこぎりガイドの組み立て

のこぎりガイドを自作

ボンドを塗って接着。

ボンドはタイトボンドⅢを使用しました。

のこぎりガイドを自作

ハタガネで圧着して固めて乾くのを待ちます。

のこぎりガイドを自作

ガイド部分が直角じゃないと、ガイドとしての精度が悪くなるのでボンドが乾く前に直角を確認して、直角になっていないようなら修正。

のこぎりガイドを製作

ボンドが乾いたらビスで止めていきます。

最初にビスを打つための下穴をあけました。

のこぎりガイドを自作

ビスの頭を引っ込めたいので皿取りカッターで皿を取っておきます。

ランバーコア材は中の芯材がファルカタ材?のような柔らかい木材なので、ビスの頭が入る時に負荷がかかるとビスが空回りして中の芯材がグシャグシャになるのでビスが効かなくなることが多々あります。

※ランバーコア材で何か作る場合は皿取りをしっかりした方がいいと思う。

のこぎりガイドを自作

ビスで止めた後はビスが出っ張ってないか確認しました。

この部分はノコギリを当てながら切るガイド部分になるのでビスが出っ張っていると精度が出ません。

のこぎりガイドを自作

ガイド部分がグラグラすると真っすぐ切ることが出来なくなるのでガイドの支えを取付けます。

ボンドを塗って乾いたら支え部分もビスで止めます。

この状態でも「のこぎりガイド」として使用することは出来るのですが、より真っすぐ切れるようにマグネットシートを貼ります。

ガイドにマグネットシートを貼る

マグネットシート

マグネットシートってのはこういうやつね。

これはダイソーで100円ほどで売ってたやつ。

裏の紙を剥がせば粘着シールになっているので、必要な大きさにカットして貼るだけ。

同じマグネットシートが欲しい人はダイソーで購入してね。

下記に商品リンクを貼っておくけど、使ったことはないので自己責任で。

カッターマットの上でマグネットシートを切る

ガイド部分の大きさに合わせてカッターで切ります。

この時、カッターマットがあると切りやすいです。

マグネットのノコギリガイドを自作

裏の紙を剥がせばすぐに貼れます。

マグネットシートには粘着シールになってないものがあるので、片側が粘着シールになっているやつがおすすめ!

マグネットのノコギリガイド

貼るときはマグネットシートがヨれないように貼るだけ。

マグネットのノコギリガイドを自作

はい完成!

マグネット付きノコギリガイドを自作

ノコギリがマグネットシートにピタっとくっつく。

なので強制的にノコギリが真っすぐに引けるって訳さ。

のこぎりガイドを使ってみる

のこぎりガイドを使ってみた

切りたい木材にスコヤを使って真っすぐの線を引く。

のこぎりガイドを自作

線を引いた部分にガイドを合わせる。

のこぎりガイドを自作

切りたい材料とガイドをクランプで固定。

のこぎりガイドを自作

ガイド部分にはマグネットシートを貼ってあるので、のこぎりはガイドにピタッと密着。

密着しているのを感じながらノコギリを引いて木材を切っていきます。

のこぎりガイドを自作

のこぎりガイドに沿って木材が切れてますね!

カットした木材の直角確認

スコヤで切断面の直角具合を確認。

いい感じに直角が出てます!

ガイドを使わずフリーハンドで切ったら中々こうはならないんすよねぇ。

ノコギリガイドを自作

斜め45°でカットする場合。

留め型スコヤなどを使って45°の線を引く。

のこぎりガイドを自作

45°で引いた線にガイドを合わせてクランプで固定すればOK。

使ってみた感想

ノコギリを動かすのが重い

のこぎりガイドを自作

マグネットシートの磁力のせいでノコギリを動かすのが重いですねぇ。

そのおかげで真っすぐを担保出来るってメリットがあるのだけど、そのせいでノコギリを動かすのが重くなるってことだね。

最初は少し気になるけど、慣れれば問題なく使えるし、何より木材を真っすぐに切れるのであれば多少は我慢といった感じ。

マグネット付きノコギリガイド

どうしてもノコギリを動かすのが重いって場合は、画像のように一面をマグネットを貼るのではなく、マグネットを細かく切って、間隔をあけて貼ることで解消できると思う。

ノコギリの「あさり」によるダメージ

マグネット付きノコギリガイドを自作

今回は「あさり」アリのノコギリを使用したのだけど、ノコギリの先端の「あさり」がマグネットシートを傷つけてしまう。

なのでダメージが大きくなったら交換。

マグネットシートは消耗品と考えた方がよさそうだね。

今回購入したマグネットシートはダイソーで100円ほどだったのでコスパはいいと思う。

ノコギリの「あさり」については下記記事を見て欲しい。

のこぎりのアサリ「あり・なし」について
参考DIYでも重要「のこぎり」のアサリの「あり・なし」の役割を簡単に説明

のこぎりを使って木工DIYをしている人はアサリについて耳にしたことはないだろうか? 「のこぎり」の使ってダボを切るには「アサリなしの、のこぎり」がいいとか聞いたことがあると思う。 つまりアサリがあると ...

続きを見る

のこぎりガイドを自作

マグネットシートにダメージを残さず長く使いたいって場合は、画像のように「あさり」が当たる部分を少し残してマグネットシートを貼るって方法もあると思う。

マグネット付きノコギリガイドを自作

こういう風にマグネットシートを貼って、木材を切る時にノコギリを平行に動かせば、「あさり」部分がマグネットシートに触れないので、長く使用できそうだね。

直角ガイドに特化するには

のこごりガイドを自作

作ったノコギリガイドの側面にフェンスを取付ければ、いちいちスコヤとかで線を引かなくても木材にフェンスをあてがうだけでガイドが直角になります。

マグネット付きノコギリガイドを自作

画像のように木材にフェンスを当てるだけでガイド部分は直角になる。

のこぎりガイドを自作

このフェンスは下が少し出っ張るようにします。

この出っ張り(引っ掛かり)は人それぞれだけど、切りたい木材の厚み以上になるとガイドが密着しなくなるので、5mm~15mmぐらいの間にするのがいいと思う。

そもそも、ノコギリの鋸身が木材の中に完全に入ってしまうような厚みを切る時は、鋸身が木材に完全に入った時点でガイドは意味がなくなります。

現実問題4cmぐらい厚みぐらいまでなら真っすぐ切れるけど、それ以上となると多少精度は悪くなると考えます。

なので、このフェンスの引っ掛かりを4cmとかにしてしまうと、それ以下の厚みを切る時にやりずらくなるので注意。

まとめ

木工で使う電動工具

僕は上の写真のような電動工具があるので、多くはこれらの機械で木材をカットするのですが、手鋸の出番もちょこちょこあります。

何よりノコギリを使ってる時って、物作りをしてる充実感を感じられます。

趣味のDIYでは別に電動工具に頼らなくても手鋸だけでも木工は楽しめます。

まぁ、多少時間はかかることは否めないけど。

なので、電動工具はなく手鋸だけで作りたいって場合は、のこぎりガイドは必須です。

それほど作るのに手間はかからないので、まだ作ってないって人はぜひ作ってみてください。

このガイドのために新たらしく材料を買うのもあれなので、余った材料などで作るのがいいと思いますよ~。

木工の本

ちなみに、のこぎりガイドにマグネットシートを貼るってアイデアは、「超画期的 木工テクニック集」って本の中で紹介されているものを参考にしました。

この本の著者は「電動工具に頼らずに熟練職人の技術を再現する」をコンセプトにしていますので、電動工具を持ってない人にもおすすめです。

手鋸や手鉋、便利な自作治具などを使用した作品作りのやり方がわかります。

最初に読むならこれがいいと思います。

中級~上級者は、手鋸や手鉋で本格的な組手を使った木工のやり方などを学びたいのなら「徹底図解 手工具とジグで実現する 木組みの完全テクニック」がおすすめです。

Youtube活動もしてますので、チャンネル登録ポチっとよろしくお願いします。

-治具