のこぎりのアサリ「あり・なし」について

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

豆知識

DIYでも重要「のこぎり」のアサリの「あり・なし」の役割を簡単に説明

のこぎりを使って木工DIYをしている人はアサリについて耳にしたことはないだろうか?

「のこぎり」の使ってダボを切るには「アサリなしの、のこぎり」がいいとか聞いたことがあると思う。

つまりアサリがあるとダボを切るときに材を傷つけてしまうからなんだけど、「ならアサリなんてないほうがいい!」って思うかもだけど、アサリにはちゃんと役割がある。

もちろん用途によってはアサリ無しの手鋸の方がいい場合だってあるけどね。

知識として知っておけば、必要に応じて自分で選ぶことが出来る。

難しい説明をする気はないので気楽に読んで欲しい。

「アサリあり」と「アサリなし」の違い

のこぎりの「アサリあり」と「アサリなし」の違いの図解

アサリありの場合

「のこぎり」の先端の刃の部分が左右が交互に本体の厚みより飛び出している。

木材を切る時、先端で切り進めて、本体の厚みは先端より薄いため本体と木材が接触しにくい構造になってる。

なので、「のこぎり」本体の厚みよりも太い切り幅になるが、そのおかげで木材との摩擦抵抗を減らせるし、その隙間から切り屑を排出できるので、ストレスなく切り進めることが出来る。

アサリなしと比べると切断スピードは早い。

アサリなしの場合

「のこぎり」の先端の刃に出幅がないので左右に刃が本体より突き出していない。

本体の厚みとフラットになっている。

なので、「のこぎり」本体の厚みと同じ切り幅になる。

本体の厚みが同じ鋸であれば、「アサリあり」と「アサリなし」の切り幅の線は「アサリなし」の方が狭くなる。

その分、材との摩擦抵抗があり、切り屑も排出できないので、切るのに時間はかかる。

アサリありと比べると切断面は綺麗。

実際の「のこぎり」で見てみる

アサリあり

鋸刃のアサリの写真

写真見てわかるように鋸刃が左右に振れている。

漢字だと「歯振」と書いて「アサリ」って読むらしいよ。

このアサリが本体より出ているおかげで、鋸刃本体との摩擦抵抗と切り屑の排出をしてくれるので切るスピードが早い。(アサリなしと比べるるとって意味ね)

切断面は「アサリなし」と比べると粗い。

厚い木材を切る時はアサリがついていないと時間がかかるのでアサリは必須だと思う。

基本的には「アサリあり鋸」がスタンダード。

今現在ホームセンターで売っている「のこぎり」は大体アサリありのものが多い。

「のこぎり」のお手入れでウエスなどで拭いている時、刃先のほうが引っ掛かって拭きずらいのは、この「アサリ」のせい。

▼「のこぎり」や「トリマービット」のお手入れについて

こちらもCHECK

のこぎり・ビット・鑿・鉋のメンテナンス
のこぎりも切れ味復活!木工道具「のこぎり・ビット・鑿・鉋」のお手入れ方法

木工でDIYしている人は、手道具だけでやる人も、電動工具でやる人も、何かしら刃がついているものを使ってると思う。 木材で何かを作るってことは加工が必須だからね。 久しぶりのDIYいざ作り出そうとしたら ...

続きを見る

アサリなし

アサリなし鋸の刃の拡大写真

「アサリなし」は鋸刃が左右に振れていない。

鋸刃本体の摩擦抵抗と切り屑が詰まるのが原因で鋸刃が挟まって切りずらい。

木材を切っていて鋸刃が動かなくなったり抜けなくなったりした経験はないだろうか?(そんな感じ)

アサリなし鋸でダボを切っている

アサリがないことで材を傷つけにくいので主にダボや木栓を切るのに適していたりする。

薄い板や、鋸ホゾのオスを加工するのに「のこぎり」を治具に沿わして精度よく切る時などにも使える。

アサリがないので治具も傷つけにくい。

手加工でホゾ組なんかをする人は「アサリなし」の出番は多いかもしれない。

おすすめ「アサリなし鋸」

セットパイプソーフラット225

配管用ってなってるけど、普通に木材も切れるから心配しなくて大丈夫。

  • 刃渡り:225mm
  • ピッチ:1.50mm
  • 板厚:0.60mm
  • 切り幅:0.60mm

「アサリなし」で切断面が綺麗。

刃の長さ(刃渡り)があるのでダボを切るよりも、治具に沿って真っすぐ切りたい、治具を傷つけたくない、って人向け。

ゼット ライフソー クラフト145

DIYerは皆持っていると言ってもいいぐらい人気商品だと思う。

パイプソーと比べるとさらに鋸刃の目が細かい。

ダボや木栓を切るのに向いている。

・埋木・凸部・一般木材の切断替刃式
・刃渡り:150mm
・ピッチ:1.20mm
・板厚:0.40mm
・切り幅:0.40mm

製作対象・加工対象が小さいものであれば治具を使って加工もできる。

切断面は綺麗。

まとめ

「のこぎり」の鉄の部分をウエスとかで拭いている時に刃先が引っ掛かるのは「アサリ」が原因だった。

「邪魔やなぁ」って思ってた人もいるかもしれないが、「アサリにはちゃんと意味」があって必要なものだってことが分かってもらえたんじゃないだろうか。

手鋸自体が大変ってイメージがあるかもだけど、このアサリが無かったら木材を切ることはもっと大変だったのかもしれない。

それをわかった上で、「アサリなし」ではどんなことが出来るんだろうか?となると「アサリなし」の使い道が見えてくるのかもしれない。

普段知らずに使っている道具も様々な工夫がされているんやなぁ。

以上。

▼「のこぎり」の選び方などについて

ノコギリ
参考【のこぎり】の種類と選び方!DIYなら「ゼットソー」でOK

木工DIYをやるには木材を切断する必要がある。 木材をカットするすべがないのであればホームセンターで木材を購入しホームセンターのカットサービスを利用するしかない。 電動工具の「丸鋸(まるのこ)」、「ス ...

続きを見る

-豆知識