トリマーで角材を丸棒にする治具を作る

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

治具

丸棒治具の製作【その1】角材(木材)を回転させてトリマーで丸棒にする治具を作る。

テーブル脚を丸い形状(円柱)にしたかったので、治具を作ることにしました。

木の丸脚とかはネットで売ってたりするんだけど、自分の好きな長さ、自分が使いたい樹種などに制限があるし、硬い広葉樹なんかだと値段もそれなりにする。

ホームセンターとかでも置いてあって値段は安いけど、パイン集成材で継ぎ接ぎのやつだったり。

治具を作っておけば何かと使えると思って製作することにした。

初めて作るので正直不安はあるけど、「なんとかなるっしょ!」みたいな見切り発車で作り始めました。

治具を作るにあたりYoutube動画を参考にさせて頂きました。

主に【三畳工房ハル】さんのトリマーで作る丸棒ジグ を参考にさせて頂きました。

三畳工房ハル トリマーで丸棒ジグ

もし似たような治具を作りたいのであれば、三畳工房ハルさんの動画を参考にした方がいいかと思います。

ハルさんの動画では丸棒のテーパー加工も出来るのですが、今回僕が作るのは真っすぐな丸棒だけの治具を作ります。

動画も見てね!チャンネル登録よろしくお願いします。

治具の材料

治具の材料

ランバーコア材の余りがあったのでこれを利用して作ることにした。

これのためにランバーコア材を買うと900mm×1800mmで購入すると思うんだけど5000円ちょっとすると思う。

ランバーコアで木を気を付けないといけないのが、ランバーコアはブロック状のファルカタ材を合板で挟んで出来てる。

そのブロック状のファルカタ材にわずかに隙間があったりするので、そういう所にはビスが効かないことがたまにあるよ。

下穴とビスの頭が入る時に負荷がかかるので、無理と押し込もうとするとファルカタ材は柔らかいので空回りすると、もうビスが効かなくなる。

それを回避するには、下穴をしっかりとあけ、ビスの頭部分が入るように皿取りとかしっかりとやっとくといいと思う。

ランバーコア材は治具作りにはあまり向かない合板なのかもしれん。積層材のベニヤ合板の方が向いてるかも?

ベニヤはベニヤで木口面からビスを打つと割れやすかったりするので、適材適所に工夫して使うのがいいと思う。

治具の材料の加工

テーブルソーで材料の切り出し

治具本体に使う材料をテーブルソーやスライド丸ノコを使って切り出し。

穴をあける位置を墨付け

中心に穴をあけたいので斜めにクロスさせた墨付け。

使用している直定規については下記記事を読んで欲しい。

こちらもCHECK

DIYに最適な直定規
おすすめ出来る直定規。シンワの【アル助1m】がDIYに安くて軽くて使いやすい!

ちょっとした物を作る時に寸法を測ることがあると思うが直尺があると便利。 距離を測るだけじゃなく、真っ直ぐかどうかの確認する時にも使えるのがシンワの直尺。 直尺とは、シンワ測定株式会社では真っ直ぐなスケ ...

続きを見る

中心を出した板

中心がわかったので、ボール盤で穴あけするよ。

ボール盤で座ぐり穴

ベアリングを埋め込むための座ぐり穴をあける。

M6のベアリングの外径が17mmなので17mmのフォスナービットを使用。

木工ドリル・フォスナービットについては下記記事を読んで欲しい。

こちらもCHECK

木工ドリルの種類と使い分け
木材に穴をあけるドリルの種類!違いと使い分け。

木工用ドリルってのは誰もが聞いたことがあるけど全部同じじゃないんだよね。 やはり用途によってベストなものを選ぶ必要がある。 正確な穴あけにはボール盤が必要になってくるが、インパクトに取付けるビットでも ...

続きを見る

ボール盤で穴あけ

座ぐりであけた穴の中心で12mmの竹用ドリルで貫通穴をあけた。

竹用ドリルについては下記記事を読んで欲しい。

こちらもCHECK

スターエム竹用ドリルが優れている理由
【超おすすめ】スターエムの竹用ドリルの切れ味が他の木工ドリルとはちょっと違う!

今回は僕が愛用しているドリル、スターエムの竹用ドリルビットについての解説をしたい。 最近では木工DIY界では「良く切れる」と話題のドリル。 初めてこのドリルを購入した時の僕は、「竹用?」って感じで、「 ...

続きを見る

座ぐり穴と貫通穴

こんな感じで穴があいたよ。

ベアリング

ベアリングってのはこういうやつね。

ベアリングは回転した時に摩擦抵抗を減らしてくれるので、角材を回転させて丸棒を作る治具なんかには良く使われる。

このベアリングを先ほど座ぐりをした部分に埋め込みます。

M6のベアリングにM6のボルトを通した時

ベアリングの穴が6mmなのでM6のボルトを入れて回転させるとスムースに回る。

このボルトで角材を固定させ、回転させた時にベアリングのおかげでスムースな回転をサポートしてくれる。

もし材料に6mmの穴をあけ6mmのボルトを入れて高回転させたらどうなるか?

摩擦でどんどん穴が広がるし、もしかすると摩擦で煙が出てきて火が出るかも。

そうならないためのベアリング。

治具の補強材の切り出し

治具本体の補強部分の材料をカット。

45°と90°にカット。

使用しているテーブルソーについては下記記事を読んで欲しい。

こちらもCHECK

テーブルソー SKILSAW(スキルソー) SPT99T-01
【おすすめテーブルソー!】SKILSOW(スキルソー)SKIL SPT99T-01を買った感想 。フェンスが秀逸!

今回はお勧めの「テーブルソー」を紹介したいと思うんだけど、そもそもテーブルソーって何?って人もいるよね。 木工をやるからには木材をカットする道具が必須。 ある人は手鋸、ある人は丸鋸、ある人はスライド丸 ...

続きを見る

丸棒治具の本体組み立て

ベアリングがある部分は回転した時の振動に耐えられるよう写真のように補強しとく。

ベアリングの取り付け

丸棒治具の制作

ステンレスの6mmの丸棒を両方のベアリングに通して、左と右で丸棒の高さをみて高さが合ってるか確認。

しかし、後に右側は小さくカットすることになるので、この工程はあまり意味のないものに。( ノД`)シクシク…

丸棒治具の制作

瞬間接着剤をベアリングの外周部分に塗って座ぐり穴に埋め込み。

少し心配だったので、埋め込んだ後にも周りにタップリ接着剤を流し込んだ。

Tスロットトラック(レール)の取り付け

丸棒治具製作

Tスロットトラックを埋め込む溝を掘ってくよ。

丸棒治具の墨付け

材料のセンターに墨付けしてからTスロットトラックの幅を振り分けて墨付け。

墨付け

後にトリマーを移動させるレールを取り付ける時、トリマーの刃がセンターで合わせやすいようにベアリング部分の材料も中心で墨付けしとく。

Tスロットトラックの厚みを測る

掘り込む溝はTスロットトラックの厚み分で、このやつは12.8mm。

トリマーで溝掘り

幅30mm、厚み12.8mm、なんだけど、もっとサイズ小さいやつにしとけばよかった。

トリマーで掘るのが大変やった。(;´∀`)

使用しているトリマーについては下記記事を読んで欲しい。

こちらもCHECK

リョービ(京セラ)トリマーMTR-42
電動トリマー工具のおすすめ機種!DIY初級者から上級者まで

トリマーと言ってもペットのワンちゃんの散髪とかの仕事をしている人のことではない。 だけど、語源を知ると通ずるものがある。 トリマーは整える、トリミング(trimming)が語源になってるそうだ。 木工 ...

続きを見る

溝の端をノミで整える

トリマーで掘った端を鑿で整える。

Tスロットトラックの取り付け

どうにか綺麗に収まったようだ。

丸棒治具の制作

Tトラックスライドナットを二つ入れた状態でTスロットトラックをビス止め。

これもTトラックスライドナットよりTボルトの方がいいかもしれない。

Tトラックスライドナットだとボルトを下までねじ込んでしまうとレールと干渉して動かない。

なのでボルトをレールより少し浮かした状態にしとく必要がある。

Tボルトだったらその心配はそもそも必要ないだろうからね。

Tボルトってのは下の商品リンクのやつ。

Tスロットトラックのサイズに合うやつを選んでね。

そもそも今回使用したTスロットトラックのサイズに合うTボルトがあるのかはわからんけど。

丸棒治具の制作

付属のビスだと貫通してしまうので、短いビスで取り付け。

だけど、結局少し裏に出てたのでヤスリで削った。

丸棒治具の制作

Tトラックスライドナットを動かした時にビスに当たって、それ以上動かなくなっては困るからチェックしとこう。

長くなってしまうので今回はここまで。

続きも見てね。^^

Youtube活動もしてますので、チャンネル登録ポチっとよろしくお願いします。

続きは下記記事を読んでね。

こちらもCHECK

丸棒治具の製作【その2】!本体の組み立てとトリマーのレール(アングル)の取り付けまで。

前回の続きで、トリマーを使用して角材を丸棒にするための治具の製作だよ。 前回の記事を読んでない人は下記記事から読んで欲しい。 こちらもCHECK 今回は本体の組み立てとトリマーの乗せるアングルの取り付 ...

続きを見る

こちらもCHECK

丸棒治具の製作【その2】!本体の組み立てとトリマーのレール(アングル)の取り付けまで。

前回の続きで、トリマーを使用して角材を丸棒にするための治具の製作だよ。 前回の記事を読んでない人は下記記事から読んで欲しい。 こちらもCHECK 今回は本体の組み立てとトリマーの乗せるアングルの取り付 ...

続きを見る

こちらもCHECK

丸棒治具の製作Part4、切屑カバーの取り付け
丸棒治具の製作【その4】治具にカバーを取り付けて角材を削った際に出る切屑を封じ込める。

前回の記事で角材を丸棒にする治具は完成。 丸棒治具の製作の過去記事については下記記事を見て欲しい。 丸棒治具の製作【その1】 丸棒治具の製作【その2】 丸棒治具の製作【その3】 実際に加工してみたら切 ...

続きを見る

-治具