- HOME >
- ナニソレ
ナニソレ

主に木工DIYの情報に特化したブログサイト。 主に自分の持ってる便利な電動工具や道具の紹介。 やり方や考え方、小技・裏技などを記事にしていく予定。 まだまだ、知らないことも多いけどSNSでの繋がりの力を借りてレベルアップ。 ちょっと何いってるかわからないって時は「ナニソレ」ってスタンスで許して欲しい(笑)
2024/6/30
木材でDIYをするには木材を切る道具が必要だよね。 最初のうちはノコギリを使って手で切る人も多いかもしれないけど、時間効率とかを考えるようになると電動工具の丸ノコが欲しくなる。 ノコギリなら自分の手を ...
2025/4/19
今回はお勧めの「テーブルソー」を紹介したいと思うんだけど、そもそもテーブルソーって何?って人もいるよね。 木工をやるからには木材をカットする道具が必須。 ある人は手鋸、ある人は丸鋸、ある人はスライド丸 ...
2024/1/5
木工DIYをするにあたって必要な道具を整理しておくことはとても重要だよね。 作業をしていると道具が散らばってしまって、どこに何を置いたか忘れてしまうと作業効率が下がってしまう。 そこで、よく使う道具を ...
2023/12/30
木工DIYにおけるテーブルソーの役割は木材を切るための電動で動く木工機械。 木材をカットするための電動工具で「丸鋸」「スライド丸鋸」などがあり、それぞれ得意な部分があるんだけど、「テーブルソー」は様々 ...
2024/1/4
DIYで木工を頻繁にする人は、詰め替え用の袋のボンドを購入して使っている人も多いかと思う。 詰め替え用なので、これを小さい容器に移して自分は使ってる。 最初のうちはいいのだけど袋のボンドが残り少なくな ...
2024/1/4
鉋(かんな)って聞くと「使うのが難しそう、メンテナンスが大変そう」なんてイメージが強いんじゃないかと思う。 木工DIYをしている方でも一本持っているかどうかで、「自分のDIYには鉋は使わない」って人が ...
2024/10/11
のこぎりを使って木工DIYをしている人はアサリについて耳にしたことはないだろうか? 「のこぎり」の使ってダボを切るには「アサリなしの、のこぎり」がいいとか聞いたことがあると思う。 つまりアサリがあると ...
2023/12/31
木工でDIYしている人は、手道具だけでやる人も、電動工具でやる人も、何かしら刃がついているものを使ってると思う。 木材で何かを作るってことは加工が必須だからね。 久しぶりのDIYいざ作り出そうとしたら ...
2024/1/30
「ものさし」と「定規」と「直尺」って何が違うんだろう?って思ったことはないかい? この中で「定規」は小学校・中学校などの授業で使ったことがあるからしっくりくると思う。 「ものさし」は何か古い言いかたに ...
2023/1/12
あまり聞きなれない「単相」とか「三相」って何?について解説したいと思う。 木工の機械は家庭用の電源では使えないものもある。 DIY用のものであれば家庭用でほぼ使えるが、プロが使うような大きい機械の電源 ...
2023/12/31
ホームセンターのカットサービス以外で木材をカットしたいって思った時に最初に購入を考えるのが丸ノコだったりすると思う。 3cm角ぐらいの木材であれば手鋸でも切れるかもしれないが、テーブルの天板用の板を手 ...
2023/12/31
どんな工具・道具だろうが切ったり削ったりする刃は永久には使えない。 「のこぎりの刃」だって例外ではない。 切れ味が悪くなってきた時の兆候は、 切り進めるスピードが遅くなる 切ろうとすると刃が入っていか ...
2023/1/8
材木店に木材を買いにいったりすると「立米(りゅうべい)で〇〇円だよ」なんて言われたりする。 一般の人は聞きなれない言葉だけど材木業界では知らない人はいないと思う。 なぜなら立米単価が価格の基準になるの ...
2024/1/4
トリマーを購入すると付属でついているストレートガイドはどういう風に使うものなの? そもそも、それが何なのか知らないまま使っていない人も少なからずいるかもしれない。 DIYでトリマーを使い倒している人は ...
2024/6/30
尺貫法でいう長さの単位の尺を一般の人で使う場面はないと思うけど、豆知識として知っておいても損はない。 尺貫法では、長さ=尺、質量=貫、体積=升、面積=歩・坪、が使われてきたんだって。 日本メートル条約 ...