木工作品を作ったら何かしら塗装をするのが一般的だよね。
DIYで良く使用されるのは、価格のお手頃なワトコオイルだったりするんだけど、「他に何かいい塗料ないかなぁ」なんてネットで探しているとオスモカラーって塗料を知ると思う。
オスモカラーは無垢の家具を製作するようなプロでも使われているぐらい品質の良い塗料だ。
「ちょっと価格は高いけど、このオスモのクリアーを使っていい感じに仕上げたい!」って思うかもしれないが、「いや、ちょっとまってクリアーと名の付くものが数種類あるんだけど」って困惑したりする。
おそらく
- エキストラクリアー
- ノーマルクリアー
この2種類はどちらも着色はなく透明なクリアー塗料だよ。
この2種類の違いがわからなくて悩む人もいるかと思うので、何が違って、どんな時にどっちを使えばいいのかを自分なりに解説したいと思う。
安心安全の天然塗料のオスモカラーについては下記記事を読んで欲しい。
-
参考オスモカラーの取扱い店と人気の色などを解説。マジで好きな塗料!
オスモは木工界隈ではワンランク上の塗料と認知されている気がする。 木そのままの素材をオイルによって引き立ててくれる。 自分も好きな塗料で、とても品のある仕上がりになると感じている。 さて、そんなオスモ ...
続きを見る
一般的な塗料との比較
ペンキ・ニス・ウレタン
表面にプラスチックのような塗膜を張るので表面保護は強いけど、木は呼吸できなくなる。
手で触った時の木の質感も感じられなくなっちゃう。
これだけだと、とても嫌な感じがするけどメリットもある。
気軽に水拭きとか出来るし、木の呼吸ができなくなるってことは木の収縮がおこらないので割れたりすることが少なかったりする。
木の木目を楽しめてお手入れが簡単。
ただ、塗り直しとかは強い塗膜を自分で剥いで塗装をしてウレタンで表面保護ってのが難しかったりする。
木の伸びたり縮んだりってのは下記記事を読んで欲しい。
こちらもCHECK
-
木表と木裏の見分け方!木は反ったり縮んだりを解説。クセを知ってDIYに活かそう。
無垢の木材は反ったり曲がったりする。 「ホームセンターで木材買ってDIYしてるけど気になったことはないよ」って人もいるよね。 ホームセンターで売っている木材で大きい板なんかはブロック状の集成材が多い。 ...
続きを見る
水性ステイン・油性ステイン
一般的にオイルステインって呼ばれている。
このステインは顔料を染み込ませるのは「オイルフィニッシュ」と同じだけど、色をつけるだけで木材の保護を目的とするものではないんだよね。
あくまで着色と考えるべき。
じゃあ、どうやって保護するのか?ってことだけど、着色した後にニスやウレタンで保護する必要がある。
オイルステインについては下記記事を読んで欲しい。
-
参考【オイルステイン塗料とは?】着色時の木による色味の違いについて
良く名前が似ているから間違われやすいのが「オイルフィニッシュ」。 簡単に言ってしまえば、 オイルステイン→着色が目的で、ニスやウレタンなどで上塗りが必要 オイルフィニッシュ→着色しながらワックス成分な ...
続きを見る
ワックス
最近では木工用のワックスとか様々なメーカーから出てきているね。
有名な所だと「ブライワックス」とか「蜜蝋ワックス」とかかな?
車の固形ワックスをイメージするとわかりやすいかもしれない。
液体ではないので塗るのに時間がかかるし、ワックス効果って長続きしないよね。
車は外を走るから長続きしないけど、家具ならもう少し持つとは思うけどね。
ようするに、ニスやウレタンなどと比べると表面保護力は劣る。
そのかわり定期的メンテナンスのしやすさってのがメリットだと思う。
オスモカラー
それでは、オスモカラーはどんな塗料かと言うと、植物油を浸透させて内側と外側から保護してくれるってのが売り。
天然の植物油なのでオスモで塗った家具などは安心して使える。
食器類に使用しても大丈夫とのことだ。(心配なら自分で公式ホームページで確認してね)
ペンキ・ニス・ウレタン、みたいに表面にプラスチックみたいな膜は張らないので、手で触った時に木の質感がある。
オスモカラーのような、それだけで完結する塗料を「オイルフィニッシュ」なんて言ったりする。
つまり、いいとこどりな塗料って訳だ。
エキストラクリアーの特徴
まずは公式の「オスモ&エーデル」でのエキストラクリアーの製品仕様について気になる部分だけまとめるとしよう。
塗装回数 | 1回 |
---|---|
色の種類 | 透明、濡れ色、艶の少ない仕上がり |
容器容量 | 0.375ℓ缶、0.75ℓ缶、2.5ℓ缶、10ℓ缶 |
乾燥時間 | 12時間 |
塗料の容量だけどエキストラクリアーは最小で0.75ℓ。
上の写真が0.75ℓ缶だよ。
これ一缶あれば大体の家具なら塗れるし、小物だったら結構塗れる。
仕上がりはクリアーなので透明なんだけど、濡れ色で艶のない仕上がりになる。
エキストラクリアーはオスモの他の色に比べてかなり液状な感じだ。
オスモカラーは全体的に粘度が高い感じだけど、エキストラクリアーはシャバシャバした感じで塗りやすい。
実際にエキストラクリアーを塗ってみたが、いい感じで木目が浮き出てくる。
そして木材を濡らしたような濡れ感が出る。
完全に乾燥するともう少し落ち着くと思うけど、乾燥した後も濡れ感はそのままに。
ただし、艶は出ないので注意。
ノーマルクリアーの特徴
こちらも公式の「オスモ&エーデル」でのエキストラクリアーの製品仕様について気になる部分だけまとめるとしよう。
塗装回数 | 1回 |
---|---|
色の種類 | 透明、艶あり(3分つや) |
容器容量 | 0.125ℓ缶、0.375ℓ缶、0.75ℓ缶、2.5ℓ缶、10ℓ缶 |
乾燥時間 | 約12時間 |
最小の容量の缶は0.1325缶。
エキストラクリアーよりも小さい缶があるんだね。
自分も初めて知った(笑)
上の写真は0.75缶だよ。
エキストラクリアーとの違いで、ノーマルクリアーは3分艶有り。
その他、ノーマルクリアーにはワックス成分が入っているようで、撥水性がある。
その他にも、耐久性、防汚性に優れているらしい。
撥水性があると飲み物をこぼしても染みになりにくいって利点がある。
この撥水性、自分も確かに体感した。
ノーマルクリアーを塗ってウエスで拭き取る際に手の平に大量についたので水道で手を洗った時に、水を弾く感じがよくわかった。
エキストラクリアーの時には感じられなかったことだったので「撥水してんなぁ」って感じだった。
実際にノーマルクリアを塗ってみたが、確かに艶感が出る。
しかも、この3分つやってのが凄く丁度いい。
テカテカしてると何か安物っぽくなるし、艶がまったくないってのも味気ない。
この3分つやってのがとても落ち着いた感じで高級感を演出してくれるような気がしている。
使う時の選ぶ基準
さて、エキストラクリアーとノーマルクリアーの特徴はわかったけど、「で?どっち使えばいいん?」ってなるよね。
艶を出さずにナチュラルに仕上げたいって時はエキストラクリアー。
塗膜や撥水効果はたいしてないと思われるので、「とりあえずなんか塗っておきたい」とか「濡れ感」だけのナチュラルな感じにしたいって時はエキストラクリアーがいいんじゃないかな。
ただエキストラクリアーには他の役目もあって浸透しにくい樹種の場合、直でノーマルクリアーを塗ってしまうと塗料が浸透しにくい。
そこでシャバシャバした液状のエキストラクリアーを塗って良く浸透させて拭き取って乾いてからノーマルクリアーを塗る事で木の内側と外側からしっかりと保護してくれるイメージがある。
浸透しにくい樹種ってのは硬い広葉樹とかなので材料も価格が高いので丁寧に仕上げたいってのもある。
実際にエキストラクリアーを塗った後にノーマルクリアーで仕上げるやり方はプロの方もやっていたりするので、とても良い組み合わせなんだと思う。
浸透しやすい(柔らかい)樹種の場合は直接ノーマルクリアーでもいいかもしれない。
最終的には自分の好みと樹種との相性なんかで決めればいいと思うけどね。
ただ、これらを知っておくと塗料を選ぶ時に困惑しなくて済むかもしれない。
後は実際に使ってみないとわからないことも沢山あるのでトライ&エラーを繰り返して塗料を使いこなして行けばいいんじゃないかと。
「絶対こう!」なんてものはないし、どっちを使ったから間違いとかもないからね。
自分の中で最適解を見つけていこう!
オスモカラーを塗る時の刷毛については下記記事を読んで欲しい。
-
参考オスモ(オイルフィニッシュ)を塗る時の刷毛を比較してみたら?
自然塗料のオスモカラーを塗るためのオスモブラシってのがあるけど、ブラシ(刷毛)の価格は少しお高い。 価格に見合った塗り心地はあるのか?どうなのかを実際に試してみる。 もちろんオスモを塗るのにもっとも適 ...
続きを見る