• 道具全般
    • 切る削る手道具
    • 測る道具
    • ボンド
  • 電動工具
  • 塗料
    • 塗料道具
  • やり方
  • 作る
  • 治具
  • 金具
  • 木のこと
  • 安全対策
  • 豆知識

木工道具の説明・DIYに役立つ知識・つくりかた

ナニソレDIY!

  • 道具全般
    • 切る削る手道具
    • 測る道具
    • ボンド
  • 電動工具
  • 塗料
    • 塗料道具
  • やり方
  • 作る
  • 治具
  • 金具
  • 木のこと
  • 安全対策
  • 豆知識
チャンネル登録者500超えて

YouTubeチャンネル登録者500人を超えたので、ち...

木材とカッター刃で作るスクレーパー

【DIY】カッター刃×木材でスクレーパーを自作してみた...

鉋の下端調整台を製作

鉋の性能を引き出す!下端調整台を作って台直しを楽に

初めてのノコギリはこれがいい!

おすすめの手鋸(のこぎり)。DIYで使いやすい1本を選...

丸型ネオジム磁石を利用したノコギリガイドを自作

丸型ネオジム磁石を利用した「のこぎりガイド」の製作と使...

のこぎりガイドを自作

「のこぎりガイド」を自作した感想。マグネットシートを利...

テーブルソーのチップソー切断面比較

テーブルソーで使うチップソー(ブレード)刃数24vs4...

テーブルソーの刃(ブレード)交換

テーブルソーの刃を安全に替刃と交換するには?

クロスカットスレッドを自作Prat2

テーブルソーの横切り治具!クロスカットスレッドを自作 ...

クロスカットスレッドを自作

テーブルソーの横切り治具!クロスカットスレッドを自作 ...

スポークシェーブ自動カンナレビュー

「自動カンナ(プレーナー)」、マキタと迷ったけど選んだのは「スポークシェーブ」!

2025/4/19  

自動カンナってのは木材の厚みを削る機械なんだけど、DIY向けの卓上タイプといえど気軽に購入するには価格的にも少々迷う。 ホームセンターで購入する規格ものの板を使用するだけなら、無用の機械なので購入する ...

自動カンナ

【自動カンナ】は木材の厚みを削れる!DIYにお勧めできる機種

2024/6/18  

木工DIYで物づくりをしているとある欲求が生まれる。 最初はホームセンターの木材などを利用して作られている人がほとんどだと思う。 ホームセンターが提供している厚みの板をそのまま利用するしかない。 板の ...

木材を研磨するランダムサンダー

木材を研磨!マキタの「ランダムオービットサンダBO5030」のレビューと自分なりの使い方。

2025/4/19  

ホームセンターで木材を買って何かを作ったことがある人なら知っている、もしくは耳にしたことがある電動工具じゃないかな。 もし、この電動サンダーがなければDIYの楽しい作業の楽しいが半減、いや辛い作業にな ...

オイルステイン

【オイルステイン塗料とは?】着色時の木による色味の違いについて

2024/1/4  

良く名前が似ているから間違われやすいのが「オイルフィニッシュ」。 簡単に言ってしまえば、 オイルステイン→着色が目的で、ニスやウレタンなどで上塗りが必要 オイルフィニッシュ→着色しながらワックス成分な ...

PR

卓上ボール盤

卓上ボール盤の説明。垂直な穴をあけるには、こいつが必要!

2024/1/4  

DYIをしていると穴をあける道具が必要なことがある。 ドリルドライバーやインパクトドライバーに木工ドリルでも穴をあけることは出来るが「その穴」本当に垂直にあいてる? 「たかが穴」なんて思ってないかい。 ...

プラネットカラー

植物油100%【プラネットカラー】は安心・安全なオイルフィニッシュ

2024/1/4  

プラネットカラーを実際使用した経験をもとにナニにこだわってるどんな塗料なのかを自分なり記していくよ。 プラネットカラーは、自然塗料としてとことんこだわってるメーカーだと思う。 ホームページでも「100 ...

ワトコオイル

亜麻仁油を主成分にした【ワトコ】とはどんな塗料

2024/1/4  

プロ、DIY(アマ)問わず幅広い人に使用されている【ワトコオイル】。 場所にもよるが、ホームセンターでの取り扱いもあるので手に入れやすい。 オイルフィニッシュの中もで価格が安めなのでDIYER(DIY ...

オスモカラー

オスモカラーの取扱い店と人気の色などを解説。マジで好きな塗料!

2024/1/4  

オスモは木工界隈ではワンランク上の塗料と認知されている気がする。 木そのままの素材をオイルによって引き立ててくれる。 自分も好きな塗料で、とても品のある仕上がりになると感じている。 さて、そんなオスモ ...

PR

オイルフィニッシュ各種

木材に塗るオイルフィニッシュって何?について説明

2024/1/4  

オイルフィニッシュをざっくり解説 通常ペンキなどは表面を保護する成分が入っているが木目を塗りつぶしてしまう。 名前は似ているがオイルステインと呼ばれるものがあるけど、ステインは着色目的だけなので、こち ...

手押しカンナ盤

【木工】手押しカンナ盤は何をするための機械なのかをざっくりと説明

2023/11/8  

今回は手押しカンナ盤についてDIY的に押えておきたいってポイントを解説できればと思う。 ホームセンターなどの材料だけでものづくりをする人には、あまり馴染みがないかも。 見た目は、手で使う鉋(かんな)を ...

バンドソー

木工で使う「卓上バンドソー」の仕組みの解説とスペックの比較

2024/1/5  

プロが使うバンドソーってのは価格も10万円以上するし、とにかく大きい! バンドソーを使う理由は、バンドソーにしか出来ないことがあるからだ。 丸ノコでもなく、トリマーでもなく、テーブルソーでもなく、バン ...

マキタバッテリー

マキタの互換バッテリーは安いが危険!純正で二個持ちで共有がいい。

2023/12/30  

マキタの充電式の電動工具を使用しているならバッテリー(リチウムイオン電池)が必要。 自分の持っている18Vのインパクトの純正のバッテリーの価格は1万6千円ぐらいする。 初めてバッテリーの値段を知った時 ...

PR

ジョイントカッター

【ビスケットで接合!】ジョイントカッターで何でも作れる。

2025/4/19  

みなさんは木材の接合をどのようにしておられるだろうか? DIYで多いのが「ビス」で止めるんじゃないでしょうか? 木工DIY中級者ぐらいになると「ダボ」で止めるって人もいるかもしれませんね。 仕上がりの ...

リョービ(京セラ)トリマーMTR-42

電動トリマー工具のおすすめ機種!DIY初級者から上級者まで

2024/1/8  

トリマーと言ってもペットのワンちゃんの散髪とかの仕事をしている人のことではない。 だけど、語源を知ると通ずるものがある。 トリマーは整える、トリミング(trimming)が語源になってるそうだ。 木工 ...

京セラ「卓上スライド丸ノコ」レビュー

【京セラ スライド丸鋸TSS192 】は必要なことは一通り出来る!

2024/6/28  

少し木工をかじると1番最初に欲しくなる電動工具の一つ。 手鋸以外で木材を自分でカットすることが出来る。 木材カットはホームセンター頼みから一歩脱却。 使用頻度はかなり高いのでDIYでも持っていて損はな ...

« Prev 1 … 5 6 7 8 Next »
  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • Pinterest
  • LINE
  • URLコピー

ナニソレ

主に木工DIYの情報に特化したブログサイト。 主に自分の持ってる便利な電動工具や道具の紹介。 やり方や考え方、小技・裏技などを記事にしていく予定。 まだまだ、知らないことも多いけどSNSでの繋がりの力を借りてレベルアップ。 ちょっと何いってるかわからないって時は「ナニソレ」ってスタンスで許して欲しい(笑)

公式YouTubeチャンネル

カテゴリー

  • やり方
  • ブログ・Youtubeについて
  • ボンド
  • 作る
  • 切る削る手道具
  • 塗料
  • 塗料道具
  • 安全対策
  • 木のこと
  • 治具
  • 測る道具
  • 豆知識
  • 道具全般
  • 金具
  • 電動工具

アーカイブ

  • 2025年4月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月

よく読まれている記事

テーブルソー SKILSAW(スキルソー) SPT99T-01 1
【おすすめテーブルソー!】SKILSOW(スキルソー)SKIL SPT99T-01を買った感想 。フェンスが秀逸!

今回はお勧めの「テーブルソー」を紹介したいと思うんだけど、そもそもテーブルソーって何?って人もいるよね。 木工をやるからには木材をカットする道具が必須。 ある人は手鋸、ある人は丸鋸、ある人はスライド丸 ...

DIY道具を壁掛け収納 2
壁掛け収納で道具を整理する方法!効率的なDIY作業部屋

木工DIYをするにあたって必要な道具を整理しておくことはとても重要だよね。 作業をしていると道具が散らばってしまって、どこに何を置いたか忘れてしまうと作業効率が下がってしまう。 そこで、よく使う道具を ...

自動カンナ 3
【自動カンナ】は木材の厚みを削れる!DIYにお勧めできる機種

木工DIYで物づくりをしているとある欲求が生まれる。 最初はホームセンターの木材などを利用して作られている人がほとんどだと思う。 ホームセンターが提供している厚みの板をそのまま利用するしかない。 板の ...

京セラ「卓上スライド丸ノコ」レビュー 4
【京セラ スライド丸鋸TSS192 】は必要なことは一通り出来る!

少し木工をかじると1番最初に欲しくなる電動工具の一つ。 手鋸以外で木材を自分でカットすることが出来る。 木材カットはホームセンター頼みから一歩脱却。 使用頻度はかなり高いのでDIYでも持っていて損はな ...

リョービTBS-80バンドソー 5
【おすすめ】卓上バンドソーTBS-80を購入した感想と機能の説明

卓上バンドソーとして使い勝手の良いTBS-80。 DIYをする人が使う電動工具としては少しハードルは高いがお値段は手頃だ。 リョービは社名が変わって「京セラインダストリアルツールズ販売株式会社」となり ...

ワトコオイル 6
亜麻仁油を主成分にした【ワトコ】とはどんな塗料

プロ、DIY(アマ)問わず幅広い人に使用されている【ワトコオイル】。 場所にもよるが、ホームセンターでの取り扱いもあるので手に入れやすい。 オイルフィニッシュの中もで価格が安めなのでDIYER(DIY ...

DIYで使う無垢材を手に入れる方法 7
DIYでも【無垢材・広葉樹】を使いたい!ネット通販で安く手に入れる方法。僕がマルトクショップを良く利用する理由。

ホームセンターでしか木材を購入した人がない人にとっては、それがすべての木材だと思う人もいるかもしれない。 よく目にするもの、よく目に入る世界がすべてだと感じてしまうのは致し方ない。 だけど世界には沢山 ...

ジョイントカッター 8
【ビスケットで接合!】ジョイントカッターで何でも作れる。

みなさんは木材の接合をどのようにしておられるだろうか? DIYで多いのが「ビス」で止めるんじゃないでしょうか? 木工DIY中級者ぐらいになると「ダボ」で止めるって人もいるかもしれませんね。 仕上がりの ...

  • ホーム
  • プライバシーポリシー
  • contact

木工道具の説明・DIYに役立つ知識・つくりかた

ナニソレDIY!

© 2025 ナニソレDIY!