クロスカットスレッドを自作

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

広告 治具

テーブルソーの横切り治具!クロスカットスレッドを自作 Prat1

テーブルソーは縦切りは得意だけど、みなさん横切りってどうしてます?

マイターゲージを使うのがもっとも簡単な方法だとは思うんだけど、ある程度の長物の材料に対応したいのと、より安全にカットしたい!

最近そう思うようになったので、海外の動画を参考に自作してみることにしました。

ちょっと長くなるので2回に記事をわけたいと思います。

細かい部分は動画で確認すると分かり易いと思うのでぜひご覧ください。

チャンネル登録よろしくお願いします。

クロスカットスレッドとは?

テーブルソーで使う治具、クロスカットスレッドがどんな役割があるのかと言うと。

クロスカット=横切り。

スレッド=そり

テーブルソーの上を滑らすソリのように横切りするための治具って言うとわかりやすいかも。

どんな利点があるのかと言うと

  1. 利点:
    • 安全性: クロスカットスレッドを使うことで、木材を安定して保持できるため、手を鋸刃(のこぎりば)に近づけずに済み、安全性が向上。
    • 正確性: しっかりとした固定と安定した移動により、非常に精密なカットが可能。
    • 使いやすさ: 大きな材料や不安定な材料を切るときでも、スレッドによってスムーズにカットが行える。

安全性、安定性、正確性が格段にアップするのでは?と個人的には思ってる。

クロスカットスレッドの製作

クロスカットスレッドを自作するにあたって購入した材料やパーツ(部品)などについては下記記事を見て欲しい。

木工治具で良く使うパーツを買ってみた。
参考木工治具で良く使うパーツを買ってみた。Tスロットトラック・ホールドダウンクランプ・UHMWバーなど。

こんにちは、木工愛好家の皆さん! 今日は、私が最近購入した木工治具で良く使われるパーツについてご紹介したいと思います。 木工を趣味として日々作業に取り組んでいる方々にとって、効率的で正確な作業を行うた ...

続きを見る

今回作るクロスカットスレッドは手持ちのテーブルソーに合わせて作りました。

このテーブルソーについては下記記事を見て欲しい。

こちらもCHECK

テーブルソー SKILSAW(スキルソー) SPT99T-01
【おすすめテーブルソー!】SKILSOW(スキルソー)SKIL SPT99T-01を買った感想 。フェンスが秀逸!

今回はお勧めの「テーブルソー」を紹介したいと思うんだけど、そもそもテーブルソーって何?って人もいるよね。 木工をやるからには木材をカットする道具が必須。 ある人は手鋸、ある人は丸鋸、ある人はスライド丸 ...

続きを見る

スレッド(そり)部分の製作

クロスカットスレッドの製作

製作するクロスカットスレッドの大きさはテーブルソーのテーブルサイズに合わせて作ることにしました。

寸法を測って合板を切り出します。

合板を丸ノコでカット

エルアングル丸ノコ定規を使ってカット。

丸鋸ガイド定規についての記事

UHMWバーをスライド丸ノコでカット

UHMWバーは長いやつを1本購入したので、まずは半分にカット。

京セラスライド丸ノコATSS192についての記事

テーブルソーの溝にUHMWバーを入れてみる

カットしたUHMWバーが溝に入りスライドする仕組みにします。

もちろん、この部分は木材でもOKなんだけど、UHMWバーは素材自体が滑りがいいのと、木材と違い湿気で伸縮しないので用途に適していると思ったから今回はこれを採用した。

クロスカットスレッドを自作

UHMWバーは、この位置で合板に取付けたいので、少し上に浮かせたい。

クロスカットスレッドを自作

手持ちにあったナットが丁度いい高さになるので、ナットの上にUHMWバーを置く。

クロスカットスレッドを自作

瞬間接着剤をUHMWバーに少量垂らします。

クロスカットスレッドを自作

接着剤を塗ったUHMWバーの上に合板を置き重しを乗っけて接着剤が乾くのを待ちます。

クロスカットスレッドを自作

接着剤が乾いたらUHMWバーをビスで合板に固定して、余分を切り落としました。

UHMWバーについて

UHMWバーは素材が柔らかいので、ビスの下穴とビス頭の皿をあけないと、ビスの体積分広がってしまうので、下穴はしっかりあけた方がいい。

部材(パーツ)の切り出し

クロスカットスレッドを自作

フェンス部分や延長部分の部材などをテーブルソーでカットしました。

クロスカットスレッドを自作

仮置きしてみました。

全体像はこんな感じになる予定。

フェンスの部材を作る

クロスカットスレッドを自作

フェンス部分は合板を2枚を接着して厚みを増しました。

合板からはみ出たボンドを鑿で取る

はみ出たボンドは鑿で軽く削り取ります。

クロスカットスレッドを製作

片面を手押しカンナをかけ平に削り、反対側はテーブルソーでカットしました。

Tスロットトラックを取り付ける

クロスカットスレッドを自作

Tスロットトラックを取り付ける前に、余分な所を丸ノコでカットしました。

なんで斜めにカットしたのかと言うと参考にした海外の動画でもやってたから。

主に軽量化とデザイン性のためかな。

なので、四角い形状でも全然問題ないよ。

使用している丸ノコ定規については下記記事を見て欲しい。

丸のこガイド定規を自作
参考【木工DIY】端材で作れる丸のこガイド。角度切りに特化した治具の作り方。

丸ノコで直角に切るためのガイド定規は持ってるんだけど、どんな角度でも墨線通りに切れる治具があると便利なので自作することにしました。 作ると言っても以前作ったトリマーのストレートガイドと構造的にはまった ...

続きを見る

Tスロットトラックの取り付け

Tスロットトラックを必要な長さにカット。

Tスロットトラックを入れる溝を掘る

Tスロットトラックは合板に埋め込むので、その溝を掘ります。

溝は「大入れ治具」を使ってトリマーで掘ります。

Tスロットトラックを大入れ治具で挟んで治具を固定することでTスロットの幅ピッタリで溝が掘れます。

Tスロットトラックの溝を掘る

治具が動かないようにクランプで固定して、トリマーで掘ってます。

Tスロットトラックの溝を掘る

こんな感じでTスロットトラックの溝を掘ることが出来ました。

エキポシ接着剤

Tスロットトラックの接着は、エキポシ樹脂系接着剤を使用しました。

2液をよく混ぜて使います。

Tスロットトラックの取り付け

掘った溝に接着剤を塗っていきます。

Tスロットトラックの取り付け

接着剤を塗ったらTスロットトラックを溝に入れてビスで固定。

Tスロットトラックの取り付け

Tスロットトラックが出っ張ってしまうと、この治具でカットしたい材料を置いた時に浮いてカタカタしてしまうので精度が悪くなってしまうので注意。

合板表面より少し下がってるくらいが丁度いいかも。

フェンスの加工

横切り治具を自作

手前のフェンスの反対外を取り付けるために少し切れ込みを入れます。

クロスカットスレッドを自作

切れ込みを入れた部分に差し金を当てて直角を見ながらビスで止めました。

こっちは側は治具の精度とは直接関係なので、そこまで神経質になる必要はないと思う。

クロスカットスレッドを自作

フェンス部分にもTスロットトラックを取り付けるので、Tスロットの高さ分削ります。

ルーターテーブルを使用して加工しました。

こういう加工の時、テーブル式になってるとやり易いよね。

ここはトリマーテーブルでも出来るし、テーブルがなくてもトリマーにガイドを装着しても加工できるよ。

クロスカットスレッドを自作

ルーターテーブルで段欠きした部分にTスロットトラックを置いてビスで固定。

延長テーブルとフェンス

クロスカットスレッドを自作

脱着可能なテーブルとフェンスを作っていきます。

材料の受けを少し広くしたいので、その部分をジョイントカッターで穴をあけビスケットで接合。

クロスカットスレッドを自作

ボンドを塗ってハタガネで圧着しておきます。

クロスカットスレッドを自作

本体部分と接合する時ビスケットを使用して位置合わせしたいので、ジョイントカッターでビスケット穴をあけます。

クロスカットスレッドを自作

延長テーブルは脱着式にしたいので、ビスケットは延長側にだけボンド入れて固定して、本体側には穴にビスケットを入れるだけの構造にしました。

クロスカットスレッドを自作

こんな感じでビスケットを差し込んで位置合わせできるようにしました。

ジョイントカッターについての記事

まとめ

工房内の写真

長くなってしまったので、続きは次の記事をご覧ください。

こちらもCHECK

クロスカットスレッドを自作Prat2
テーブルソーの横切り治具!クロスカットスレッドを自作 Prat2

前回に続いてクロスカットスレッドを自作Prat2になります。 それでは製作の続きをご覧ください。 記事最後には製作したクロスカットスレッドの解説動画もあるのでぜひ見てください。 前回の記事をまだ見てな ...

続きを見る

記事では伝えられない部分は動画を参考にしてくださいね。

Youtube活動もしてますので、チャンネル登録ポチっとよろしくお願いします。

-治具