オイルフィニッシュ各種

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

広告 塗料

木材に塗るオイルフィニッシュって何?について説明

オイルフィニッシュをざっくり解説

通常ペンキなどは表面を保護する成分が入っているが木目を塗りつぶしてしまう。

名前は似ているがオイルステインと呼ばれるものがあるけど、ステインは着色目的だけなので、こちらはニスやウレタンなどを上塗りする必要がある。

オイルフィニッシュは言葉通り、これのみでフィニッシュ。

ざっくり言うとこんな感じ。

ニスやウレタンなどで上塗りする必要がない。

木で作った何かに色を塗るのはなんでだろうか?

  • 艶出し
  • 好きな色にする
  • 乾燥から守る

木は当然のことながらそのまだだとヒビや割れなどがおこってくる。

それを防ぐためにも何かしら塗る必要がある。

オイルフィニッシュは木に浸透して中から硬化する塗料。

オイルステイン
参考【オイルステイン塗料とは?】着色時の木による色味の違いについて

良く名前が似ているから間違われやすいのが「オイルフィニッシュ」。 簡単に言ってしまえば、 オイルステイン→着色が目的で、ニスやウレタンなどで上塗りが必要オイルフィニッシュ→着色しながらワックス成分など ...

続きを見る

オイルフィニッシュの良い所

  • ニスのような塗膜を形成しないので、木の持ち味を感じられる
  • 木の呼吸を妨げないので、経年での色合いなどの変化が楽しめる
  • ウレタンのような特殊な塗膜はないので、自分でメンテナンスすることが出来る

 

自分で時間をかけて作ったものにオイルフィニッシュを塗っている時が何より楽しい。

ニスやウレタンに比べると表面保護と言う面では劣るかもしれないが、「木の質感」と言うか「木の持ち味」という面では、こちらが上。

オイルフィニッシュの悪い所

  • ニスやウレタンに比べると水や手垢に弱い
  • 自分でメンテナンスできるが、それが逆に面倒
  • ニスやウレタンに比べ経年変化が早い

ニスやウレタンは表面をプラスチックで覆うようなイメージ。

プラスチックで覆った方が、そりゃ塗膜は強く、この部分ではオイルフィニッシュが勝ることはない。

DIYをする人にとってはメンテナンスはデメリットではないかもしれない。

自分で色を塗ったのならどうやってメンテナンスすればいいか自分でわかっているはず。

経年変化もデメリットではなく、それも味だと自分は思う。

オイルフィニッシュの種類

ワトコオイル

ワトコオイル

こちらもCHECK

ワトコオイル
亜麻仁油を主成分にした【ワトコ】とはどんな塗料

プロ、DIY(アマ)問わず幅広い人に使用されている【ワトコオイル】。 場所にもよるが、ホームセンターでの取り扱いもあるので手に入れやすい。 オイルフィニッシュの中もで価格が安めなのでDIYER(DIY ...

続きを見る

ワトコオイルの特徴

成分は亜麻仁油を主成分にしている。

このオイルの液の質感はシャバシャバしている感じ。

どのくらいシャバシャバかというと「牛乳」ぐらい。

なので塗料が良く伸び塗りやすい。

かなり液状なので木部への浸透もいいと思う。

塗料全般に言えることだけど完全に乾燥するまで匂いはするんだけど、その中でもワトコは中々の匂い。

塗布した後も完全に匂いが消えるまでは時間がかかる気がする。

価格も数あるオイルフィニッシュの中では安い。

気軽に使えると言った意味では、DIYで一番使われているのではないか?と思う。

場所によるかもしれないけど、ホームセンターでも置いてあるので手に入れやすい。

オスモ

オスモカラー

こちらもCHECK

オスモカラー
オスモカラーの取扱い店と人気の色などを解説。マジで好きな塗料!

オスモは木工界隈ではワンランク上の塗料と認知されている気がする。 木そのままの素材をオイルによって引き立ててくれる。 自分も好きな塗料で、とても品のある仕上がりになると感じている。 さて、そんなオスモ ...

続きを見る

オスモの特徴

高い安全性を誇る。

安心安全の代名詞といってもいいオスモ。

ひまわり油などが主原料の自然塗料。

植物油を木部に浸透させて、木を表面と内側から保護する。

木で作ったお皿なんかの塗装も大丈夫みたい。

まず質感はドロっとしていて粘度が高い。

どのくらいドロっとしているかというと「飲むヨーグルト」ぐらい。

気軽に使用するには値段が少し高い。

自然塗料を補うため自然以外のものも入ってるっぽい。

塗料の液の粘度が高いからあまり量を濡れないような気がするけど、意外と良く伸びるので結構塗れる。

オスモは用途に応じた塗料が各種用意されている

  • 屋内用
  • 床用
  • 屋外用

などがある。

とりあえず自分は家具などの製作したものに塗装したいので屋内用を使用している。

屋内用

屋内用の中にも用途分けされている。

  • クリアー (エキストラクリアー、ノーマルクリア、カウンタートップオイル)
  • 着色 (ウッドワックス、ワンコートオンリー、カントリーカラー、ウッドワックスおパーク)
  • 下塗り (ウッドプロテクター)

この中で家具に主に使用するのはクリアー着色になると思う。

ウッドプロテクターは下塗りで、水回り(キッチン、脱衣室)などのものに使うみたい。

自分は、ウッドプロテクターは使ったことは今の所ない。

プラネットカラー

プラネットカラー

「舐めても大丈夫」って言われているのか、いたのか知らないが、それぐらい人体に害がないと言われている塗料。

でも舐めても美味しくないのでやめよう。

害はないかもしれないが、決して体にいいものでもないと思うから。

ただ、それぐらい安全性に自信があるってことだと思う。。

こちらもCHECK

プラネットカラー
植物油100%【プラネットカラー】は安心・安全なオイルフィニッシュ

プラネットカラーを実際使用した経験をもとにナニにこだわってるどんな塗料なのかを自分なり記していくよ。 プラネットカラーは、自然塗料としてとことんこだわってるメーカーだと思う。 ホームページでも「100 ...

続きを見る

プラネットカラーの特徴

自然塗料の最高峰と言っていいのか、わるいのかわからんが、とりあえずそんなイメージ。

成分が天然植物油と天然ワックスが100%の自然塗料。

亜麻仁油などが原材料で使われている。

さすが100%の自然塗料をうたっているだけあって木製の皿などの塗装もOKだそう。

質感はオスモと似ていて粘度は高くドロっとしている。

どのくらいかと言うとこちらも「飲むヨーグルト」ぐらい。

気軽に使用するには価格が高い。

プラネットカラーは用途に応じて各種塗料が用意されている。

  • 内装
  • 外装

自分は家具の製作したものに使用するので屋内用を使ったことがある。

屋内用

内装用の中でも用途分けされている。

  • プラネットOPシリーズ (浸透しにくい木材、ウッドコートより濃い色で仕上げられる)
  • ウッドコート (浸透しやすい木材)
  • グロスクリアオイル (内装全般につかえる)

この中のグロスクリアオイルは熱に強くテーブルの天板などに最適な透明オイル。

手垢、輪染みを防ぐ効果もあるみたいだ。

自分もグロスクリアオイルは好きだ。

テーブルを作るなら、これを塗りたい。

いや、テーブル以外でも使いたい。

-塗料