ナニソレ

主に木工DIYの情報に特化したブログサイト。 主に自分の持ってる便利な電動工具や道具の紹介。 やり方や考え方、小技・裏技などを記事にしていく予定。 まだまだ、知らないことも多いけどSNSでの繋がりの力を借りてレベルアップ。 ちょっと何いってるかわからないって時は「ナニソレ」ってスタンスで許して欲しい(笑)

チャンネル登録者500超えて

YouTubeチャンネル登録者500人を超えたので、ちょっと本音を語らせてくれ。

2025/4/19  

前回の記事では登録者100人までの話をしました。 登録者500人になったら記事を書くと言ってたのですが、記事を書くモチベがなく今更となってしまいました。 あれから約1年、ついに643人になりました…! ...

木材とカッター刃で作るスクレーパー

【DIY】カッター刃×木材でスクレーパーを自作してみた|作り方と使い方を解説

2025/4/16  

鉋の下端調整を台直し鉋で調整して、最後に微妙に鋤取り(すきとり)たい時にスクレーパーがあったら便利。 鉋の下端調整ってのがわからない人は鉋の性能を引き出す!下端調整台を作って台直しを楽にの記事を少しわ ...

鉋の下端調整台を製作

鉋の性能を引き出す!下端調整台を作って台直しを楽に

2025/4/11  

鉋を使っていると、どうしても避けられないのが「台直し」の作業。 長く使っているうちに、鉋台の下端が少しずつ歪んできたり、反ってしまったりすることがあるんだよね。 そのまま使い続けると、鉋の刃は切れる状 ...

初めてのノコギリはこれがいい!

おすすめの手鋸(のこぎり)。DIYで使いやすい1本を選ぶならこれ!

2024/11/30  

DIYを始めたいけれど、どんな「のこぎり」を選べばいいのかわからない…。そんな経験、ありません? 特に「ノコギリ」と聞くと、木を切るための単純な道具と思いがちだけど、実は用途や素材に応じてさまざまな種 ...

PR

丸型ネオジム磁石を利用したノコギリガイドを自作

丸型ネオジム磁石を利用した「のこぎりガイド」の製作と使った感想。

2024/11/18  

前回に引き続き、磁石を利用した「のこぎりガイド」を自作したので、作る時のポイントと使ってみた感想などをシェアしたいと思います。 前回はマグネットシートを利用したノコギリガイドを作ったんですけど、今回は ...

のこぎりガイドを自作

「のこぎりガイド」を自作した感想。マグネットシートを利用して手鋸で木材を真っすぐ切る!

2024/11/18  

手で引くノコギリをガイドを使わず木材を真っすぐ切るのって難しいですよね。 僕は電動工具で材料をカットすることが多いので、そこまでノコギリの使用頻度は高くないのだけど、それでも手鋸を使う場面ってのは、ち ...

テーブルソーのチップソー切断面比較

テーブルソーで使うチップソー(ブレード)刃数24vs40で切れ味を比較

2025/4/19  

初めてテーブルソーを購入した人は、購入時についてる刃が切れ味がいいのか悪いのか?わからないんじゃないかと思う。 それしか使ったことがないと比較するものがないので、たとえ切れ味が悪くても「こんな物なんか ...

テーブルソーの刃(ブレード)交換

テーブルソーの刃を安全に替刃と交換するには?

2024/10/3  

テーブルソーの刃(ブレード)も永久には使えないので切れなくなったら交換する必要が出てきます。 その他にも、より切れ味の良い刃(ブレード)に交換する場合ってのもあるよね。 刃の交換なんて深く考えずにやる ...

PR

クロスカットスレッドを自作Prat2

テーブルソーの横切り治具!クロスカットスレッドを自作 Prat2

2024/10/3  

前回に続いてクロスカットスレッドを自作Prat2になります。 それでは製作の続きをご覧ください。 記事最後には製作したクロスカットスレッドの解説動画もあるのでぜひ見てください。 前回の記事をまだ見てな ...

クロスカットスレッドを自作

テーブルソーの横切り治具!クロスカットスレッドを自作 Prat1

2024/10/3  

テーブルソーは縦切りは得意だけど、みなさん横切りってどうしてます? マイターゲージを使うのがもっとも簡単な方法だとは思うんだけど、ある程度の長物の材料に対応したいのと、より安全にカットしたい! 最近そ ...

木工治具で良く使うパーツを買ってみた。

木工治具で良く使うパーツを買ってみた。Tスロットトラック・ホールドダウンクランプ・UHMWバーなど。

2024/7/31  

こんにちは、木工愛好家の皆さん! 今日は、私が最近購入した木工治具で良く使われるパーツについてご紹介したいと思います。 木工を趣味として日々作業に取り組んでいる方々にとって、効率的で正確な作業を行うた ...

端材で作る簡単なプッシュスティック(押し棒)

端材を使って簡単に作るテーブルソー用プッシュスティック(押し棒)

2024/7/12  

テーブルソーを使うときに、安全に作業を進めるための必須アイテムとしてプッシュスティックがあります。 でも、プッシュスティックを市販で購入しようとすると、意外に高価だったりするんよねぇ。 そこで思い立っ ...

PR

これは便利!センター一発

【スターエム:センター一発】の徹底レビュー!丁番金具の皿穴に中心穴を正確に開けられる素敵なセンタードリル

2024/6/28  

木工DIYをしていると丁番を取り付ける場面がありますよね。 「丁番の取付ってなんか苦手!」なんて人も少なからずいるんじゃないかと思う。 まぁ僕もその中の一人だったんだけどね。 でも、今回紹介する「スタ ...

ビスの最適な下穴サイズ

【木割れを防ぐ】ビス・木ネジの最適な下穴錐のサイズを基本と経験則を交えて解説

2024/6/30  

木材をビスで打つ時って下穴をあけるってのは良く耳にする。 でも実際問題ホームセンターで木材を購入して木工DIYをしている人は「え?下穴なんてあけてないよ」なんて人も少なからずいる。 板の際に打たなけれ ...

ゼロクリアランスなインサートプレートを作ってみた

【テーブルソーをDIY】SKILSAW(スキルソー)で幅を狭くカットするためのゼロクリアランスインサートプレートを作ってみた。

2024/6/30  

テーブルソーを購入して材料の幅を狭く切りたい時に不都合が生まれませんでしたか? その不都合を解消させるべくゼロクリアランスなインサートプレートを作ってみました。 このインサートプレートは「スロートプレ ...